成長株投資とはなに?成長株投資徹底解説シリーズvol.1 成長株投資のやり方を4つのSTEPで解説

成長株投資のやり方を4つのSTEPで解説

投資情報についてリサーチしていたとき、成長株投資という投資方法があることを知ったけど「どんな投資なんだろう」と疑問に思いますよね。また「成長株投資のやり方を知りたい」と思っている方も多いようです。

そこで今回は、成長株投資とはどんな投資方法なのかわかりやすく解説します。加えて、成長株投資のやり方を4つのSTEPで紹介します。この4つのSTEPを踏むと、将来有望な成長株に最適なタイミングでの投資が可能となるでしょう。

なお、この記事は3記事での構成となっています。

全ての記事を読んで、本記事でお伝えしている4つのSTEPを実践して大きな資産を築く第一歩目を踏み出してください。

目次

成長株投資とはなに?

成長株投資とは、業績が前年より大きく成長している株を売買して資産を増やす投資方法で、投資家のあいだではグロース株投資などとも呼ばれています。業績が大きく成長する会社の特徴としては、新製品や新サービスを提供しているような企業が挙げられます。たとえば、革新的なスマートフォンを新製品として提供したアップルはいまでは大企業ですが、元々は成長株として株価を何倍にも伸ばした企業です。

成長株投資はバリュー株投資と並ぶ王道の投資手法で、基本的には中長期で運用します。投資方法としては、バリュー株のように割安な株を買って配当金を受け取りながら資産形成するのではなく、株価が上がるタイミングを見極めて値上がりに期待して売買します。基本的には、20%〜25%の利益を繰り返し獲得しながら資産を増やすイメージです。ですが、まれに1年で4〜5倍になる株もあります。そのような大化け株は、長期保有して資産形成を図ります。

成長株投資のやり方を4つのSTEPで解説

成長株投資のやり方を一言でいうと「業績がいい株を大口投資家が買い集めていることを見極めた上で適切なタイミングで購入する」です。これを体系化し4つのSTEPで解説すると、以下のような手順になります。

  • STEP1.ファンダメンタル分析で業績が良く将来性のある株を選ぶ
  • STEP2.テクニカル分析で大口投資家に買い集められている株を見極める
  • STEP3.適切なタイミングで株を購入する
  • STEP4.株を売却する

この手順を踏むと、比較的リスクの低いタイミングで値上がりが期待できる株を購入できます。
では、以下でそれぞれのポイントを解説していきます。

STEP1.ファンダメンタル分析で業績が良く将来性のある株を選ぶ

業績がいい株とは、売上や利益を大きく伸ばしている会社を指します。業績がいい株を見つける方法として、ファンダメンタル分析が主な方法として挙げられます。

ファンダメンタル分析とは、会社の決算書などを分析して今後成長しそうな会社なのかを見極める分析方法です。決算書と聞くと難しく感じるかもしれませんが、目を通すポイントは少ないので初心者の方でも問題なく分析できるようになるのでご安心ください。

以下の記事では、成長株投資に必要な部分だけを抽出してわかりやすく解説しているので、ぜひファンダメンタル分析の記事を読んで参考にしてみてください。

あわせて読みたい
ファンダメンタル分析とはなに?成長株投資徹底解説シリーズvol.2 いい株をみつける方法として、ファンダメンタル分析という調査方法について耳にしたことがある方も多いでしょう。また「ファンダメンタル分析について詳しく知りたい」...

STEP2.テクニカル分析で大口投資家に買い集められている株を見極める

次はSTEP1で選んだ株の中から、大口投資家に買い集められている株をみつけます。

なぜ大口投資家に買い集められている株がいいのかというと、大口投資家は分析力に優れていて将来を見通す能力が高いからです。大口投資家が買っているということは、将来株価が上がる可能性が高いといえます。そこで、STEP1で選んだ株が大口投資家に買い集められているのかをテクニカル分析で見極めます。

テクニカル分析とは、過去の値動きが記録された株価チャートを利用した分析です。

株価チャートを利用した分析
引用元:株探(チャート以外のテキストと矢印は当メディアで記載)

テクニカル分析では、株の売買に適したリスクが低いタイミングも見極められます。

成長株投資に必要なテクニカル分析については、以下の記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
テクニカル分析とはなに?成長株投資徹底解説シリーズvol.3 投資を始めたばかりの初心者の方は「テクニカル分析とはどんな分析なんだろう?」と疑問に思いますよね。そして、テクニカル分析のやり方を知りたい方も多いようです。 ...

ちなみに、成長株投資で使うテクニカル分析ツールはローソク足、移動平均線、出来高の3つだけです。上の記事で詳しく解説しています。これらはテクニカル分析では、基本となるツールですので初心者の方でも問題なく使えるでしょう。

STEP3.適切なタイミングで株を購入する

ここまでの手順で質のいい銘柄を選定できたら、次は購入するタイミングを計ります。成長株に投資するときはいつでも売買していいわけではなく、株を取引するタイミングがかなり重要です。

実際に株を購入するタイミングは、ピボットポイントと呼ばれる地点まで株価が上がったときに取引します。

比較的値下がりしにくい安全なタイミングとなる箇所、ピボットポイント

ピボットポイントは、比較的値下がりしにくい安全なタイミングとなる箇所です。STEP2でも解説しましたが、このピボットポイントはテクニカル分析で見極められます。さらに詳しい適切なタイミングでの購入方法は、テクニカル分析の記事で解説していますのでぜひ参考にしてみてください。

STEP4.株を売却する

株を購入したら、今度は利益を確定、つまり「利確」させるために株を売ります。投資初心者におすすめの株を売る目安は以下のとおりです。

  • 買値から20%上昇したら利確
  • 買値から8%下落したら売却

これを繰り返して利益をだせるようになってきたら、利確のタイミングをのばしていくのがおすすめです。たとえば20%上昇時点で半分利確し、残りの半分でさらなる利益を期待して長期保有するなどです。このように、少しずつ自分のやり方にあった方法を模索していくのがいいでしょう。

なお、損切りのポイントを変えるのはやめたほうがいいです。株で資産形成するときの鉄則は、『損切りは早く利確はゆっくり』です。そのため、十分な取引経験を積むまではなにがあっても買値から8%以上下げたら損切りするようにしましょう。

成長株投資をする3つのメリット

投資の世界には、様々な資産形成の方法があります。たとえば、バリュー株投資や高配当投資、時間軸の短いデイトレードなどが挙げられますがここでは、成長株投資ならではのメリットについて解説します。

ここで紹介するメリットは以下のとおりです。

  • 短い期間で大きな利益を出せる
  • 下降トレンドにも対応しやすい
  • すでに確立された手法のためきちんと学ぶと結果が出やすい

それぞれみていきましょう。

1.短い期間で大きな利益を出せる

成長株に投資することのメリットとして、短期間で大きな利益を出せることが挙げられます。

割安株に投資しても、株価が2倍になるには少なくとも1年以上は見ておかなくてはいけません。ですが、成長株に投資すると1ヶ月程度で株価が2倍になる場合が多々あります。

たとえば、法人向けの監視カメラを提供する会社であるセキュアは1ヶ月で2倍以上になりました。

1ヶ月で2倍以上となったセキュア
引用元:株探(チャート以外のテキストと矢印は当メディアで記載)

株式市場が強い上昇相場にある場合、1年で4倍、5倍になる株もでてきます。医師のコミュニティサイトを運営するメドピアは、1年で4倍以上に成長しました。

1年で4倍以上の医師のコミュニティサイトを運営するメドピア
引用元:株探(チャート以外のテキストと矢印は当メディアで記載)

このように、成長株投資では短期間で大きな利益を狙って資産形成できる手法です。成長株投資をマスターすると、短い期間で大きな資産を形成できることも夢ではないと言えます。

2.下降トレンドにも対応しやすい

成長株を狙った投資は、下降トレンドにも対応しやすいです。

下降トレンドとは、株式市場が弱気になっていてほとんどの株が下落するような相場です。
基本的に、ほとんどの個別株は日経平均などの株価指数と連動した動きをします。そのため、下降トレンド中はほとんどの株が下げてしまうので多くの投資家が損をします。

ですが、成長株に絞った投資をすれば、大きな痛手を負うことがありません。なぜなら、成長株の特徴として下降トレンド中は投資するにふさわしい銘柄がでてこなくなるからです。どういうことかというと、先ほど紹介したSTEP3までの条件を満たす株がでてこなくなります。そのため、相場状況が悪くなると投資に値する銘柄が全くでてこなくなり必然的に様子見することになります。

成長株にはこのような特徴があるため、他の投資手法と違って下降トレンドでも損をしにくいのです。

3.すでに確立された手法のため腰を据えて学ぶと結果が出やすい

成長株投資は世界中で多くの投資家に研究され、すでに確立されている投資方法です。そのため、知識をつけながら着実に経験を積むと成功しやすいと言えます。

成長株投資のロジックは、曖昧な部分が少なく直感に頼る判断を減らせることからも再現性が高いです。デイトレードのように、自分で模索しながら戦略を考える必要がありません。また、すでに成長株投資に関する書籍も多く出ているので、ほとんどの悩みは書籍の情報を元に解決できます。

1つ1つ学びながら理解していくと確実にレベルアップできるため、成長株投資は努力が結果に反映されやすい投資方法です。

成長株投資のデメリット

どんな投資にもいえることですが、成長株投資はメリットばかりではありません。ここでは、成長株投資のデメリットについて解説します。

値動きが大きい

成長株は、他の株と比べて値動きが大きいことがデメリットとして挙げられます。価格変動が激しいので、株価が下がるときには急落することも珍しくありません。そのため、買う銘柄や取引するタイミングを間違えた場合、素早く損切りをする必要があります。損切りとは、損失を拡大させないために小さな損失の内に売って身銭を守ることです。損切りを徹底すれば、大きな損をすることはありません。

成長株投資は、値動きが大きいからこそ短期間で大きなリターンを得られます。値動きが大きいことに関するデメリットは仕方ないと割り切ってしまい、損切りを徹底すれば大きなデメリットとはいえないでしょう。

日々のリサーチが必要

成長株投資で資産形成しようと思うなら、日々のリサーチが必要です。成長株投資はインデックスへの積立投資のように、情報収集を一切せずに儲かるような投資ではありません。成長株は日経平均などの株価指数の影響を強く受けるので、日々株価指数を観察することが重要です。また、買えそうな株がないのかチェックしたり、保有株に異変がないか目を通したりする必要があります。

ですが、難しいことは特になく時間さえ確保できれば誰にでもできることです。手間は少しかかりますが、この積み重ねでインデックス投資とは比べものにならないリターンを得られます。

成長株投資をするときに気を付けておきたい3つの注意点

成長株投資をする際に、注意しておくべきことが3つあります。ここで紹介することに気を付けておくと、資金の大半を失って投資から身を引かなければいけなくなる可能性をかなり抑えられます。

株式投資では、大きな損失をださないようにすることが重要です。そのために気を付けておくべき注意点は以下のとおりです。

  • 必ず損切りを徹底する
  • はじめに売買ルールを決めておく
  • 必ず分散させる

それぞれ解説します。

1.必ず損切りを徹底する

成長株に投資するときは、選ぶ銘柄や買うタイミングを間違えたとわかったらすぐに損切りをするようにしましょう。成長株には値動きが激しい株が多いので、もし選ぶ株を間違えてしまうと損失がどんどん膨らんでいきます。

とにかく初心者の内は儲けよりも、いかに負けないで経験を積めるかが大事です。そのため、成長株に投資する際は必ず損切りをする心構えをして挑むようにしましょう。基本的には、いい銘柄を最適なタイミングで購入できていたら買値から8%以上下げることはありません。なので、買値から8%以上下げるということは銘柄選定か買うタイミングのどちらか、または両方を間違えていることになります。

8%の下落を、選択の正しさの目安として考えることをおすすめします。

2.はじめに売買ルールを決めておく

成長株に投資する際は、取引する前に売買ルールを決めておくことが重要です。なぜなら、売買ルールを決めておかないと、感情的な取引になり損をしやすいからです。たとえば、保有株が急落して恐くなって売ってしまうなどが挙げられます。

このような感情的な取引は、株式投資では誤った行動であり大きな損失に繋がりやすいです。感情的な売買をしないためにも、事前に売買ルールを決めておくことが重要です。売買ルールを決めるポイントとしては4つあります。

  • どんな株を買うのか
  • どのくらい買うのか
  • どのタイミングで買うのか
  • いつ売るのか

これらを先に決めて、機械的に売買することを意識すると感情的な取引を防げます。

3.必ず分散させる

成長株に投資する際は、必ず分散させるようにしましょう。なぜなら、株式市場には絶対上がる株というものがないからです。もし集中投資した株が下げてしまった場合、大きな損失を被ってしまうので投資から身を引かなければならない可能性が高くなります。

株式投資では、とにかく資産を大幅に減らさないことが重要ですので必ず分散させるようにしましょう。なお、3〜4銘柄に分散するのがおすすめです。

まとめ

今回は、成長株投資の概要について解説しました。成長株投資は王道の投資方法でありながら、短い期間で大きな利益を期待できる投資方法です。成長株投資のやり方を4つのSTEPで解説しましたが、さらに具体的な内容を以下の記事で解説しています。

あわせて読みたい
ファンダメンタル分析とはなに?成長株投資徹底解説シリーズvol.2 いい株をみつける方法として、ファンダメンタル分析という調査方法について耳にしたことがある方も多いでしょう。また「ファンダメンタル分析について詳しく知りたい」...

まずは成長株投資の選び方として、ファンダメンタル分析について解説した記事を読むと成長株に適した最高質の銘柄を選べるようになります。本記事で成長株投資の概要がつかめたら、ぜひファンダメンタル分析の記事も読んで成長株投資を実践してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の著者

金融専門のライターとして活動中です。FP2級の資格を持っており、株式投資についての記事執筆を得意としています。2018年から株式投資をはじめ投資関連の本を100冊以上、金融関連書籍を合わせると150冊以上読んできました。国内成長株に焦点を当てた投資戦略で、投資3年目以降は継続して利益を出しています。専門的で複雑な金融トピックでも、論理的でわかりやすい解説を心がけています。