ESG投資とは?持続可能な投資の基本を学ぼう

ESG投資は、資産を増やすだけでなく社会貢献もできる新しい投資のスタイルとして近年注目を集めています。「せっかく投資をするなら、収益性はもちろん社会性も優良な企業にお金を投じたい」と思う方には、特におすすめと言える投資手法です。しかし、具体的にどういった投資方法なのか、また何に投資すればよいのかわからない方も多いでしょう。

そこで本記事では、ESG投資の概要から具体的に投資をおこなう方法まで、わかりやすく解説します。

目次

ESG投資の3要素

ESG投資は環境(Environment)、社会(Social)、企業統治(Governance)の3つの側面を評価軸にした投資方法です。

例えば環境面では、気候変動への対応や温室効果ガスの削減、再生可能エネルギーの活用を評価基準とします。

また社会面では、労働環境の改善やダイバーシティの推進などの取り組みを評価します。

企業統治とは、企業が健全に経営をしていくためのしくみや自社管理体制のことです。したがって企業統治の面では、法令遵守や監査体制、株主との対話を大切にしているかが評価されます。

esgの解説

このように、ESG投資は従来から重視してきた財務指標※だけでなく非財務情報も加味する点が特徴です。自社の利益だけでなく環境・社会・企業統治の面でも大きく社会に貢献する企業へ投資して応援することで、投資家にとっても間接的な社会貢献につながります。

さらに、環境や社会に配慮する企業は長期的な競争力を持つ可能性が高いと考えられており、投資家は将来の利益が期待できる点も魅力です。

※ここでの財務指標とは、簡単には「会社がちゃんと儲かっているかの指標」です。つまり企業の財務状況や経営成績を数値的に評価するために使用される指標のことであり、主に財務諸表(貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書など)をもとに算出され、企業の収益性、安全性、成長性などを分析するために利用されます。

ESG投資が広まった背景

ESG投資は国連の活動に端を発し、その後SDGsの採択や後述するGPIFの取り組みが普及を加速させました。なぜESG投資がここまで広まってきたのか、くわしくみていきましょう。

国連が提唱した「責任投資原則」がきっかけ

2006年、国連は機関投資家※に対して投資判断にESGの要素を組み込むよう提唱する「責任投資原則」を発表しました。

経済が発展する一方で環境問題や労働問題、企業の不祥事などさまざまな問題も発生し、投資行動がこうした問題を助長しないように対応するためです。

これまで投資判断に用いられてきた財務情報だけでは長期的なリスクを十分に判断できない

との認識から、投資判断の材料にESGの要素も含めるよう求めています。

※機関投資家とは、数十億円から数千億円単位の莫大な投資資金を運用する法人組織や団体のことを指します。金融市場において重要な影響力を持ちます。

SDGsに関心を持つ投資家の増加

2015年に国連サミットで採択されたSDGs(持続可能な開発目標)はESG投資の普及を大きく後押ししました。

SDGsは2030年までに達成を目指す国際目標で、17個あるゴールは気候変動、貧困、教育など幅広い課題を網羅しています。SDGsのゴールには働き方や経済成長に関する目標も含まれており、ESGの課題と重なる部分も多くみられます。

SDGsの採択によって環境問題や社会問題への関心が世界的に広まり、SDGsの目標達成につながるとしてESG投資も広く普及してきました。

esg投資家と事業会社の関係性

また、企業にとってもSDGsに取り組む姿勢が投資家からの支持を得る要因となっており、ESG課題に積極的に取り組む企業が増えています。

GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)のESG投資への取り組み

GPIFは国民年金と厚生年金の積立金を運用する機関投資家のひとつです。日本においてはGPIFがESG投資に取り組んでいることも、ESG投資が広まる一因となっています。

GPIFは年金を運用しているため、長期にわたる安定的な利益の確保が必須です。そのためには投資先の企業や市場の成長が欠かせず、ESG要素の考慮が不可欠だとしています。

GPIFは投資ポートフォリオにESG指数を採用するなどESG投資を推進し、市場や投資家たちに影響を与えています。

ESG投資の推移

ESG投資が普及しているといっても、具体的にはどのくらいの規模になっているのでしょうか。世界的な投資額と、GPIF、その他機関投資家の投資額の推移をみてみましょう。

まず世界的なESG投資の普及団体であるGSIAの報告によれば、2022年の世界のESG投資額は30.3兆米ドル(約4,727兆円、1米ドル156円換算)で、2016年の約3割増です。

次に、GPIFの2023年度ESG活動報告書をみると、ESG指数に連動する運用資産額は2018年の1.5兆円から約17.8兆円へと大きく拡大しています。

最後に、QUICKによる日本の機関投資家を対象とするESG投資実態調査2023によれば、日本株のESG投資残高は104.3兆円と100兆円を超え、2022年から約22.6兆円増えました。

くわしくは後述しますが、最近はESG投資の規制強化が進み、ESGの3要素の評価方法も厳格化されてきています。そのためESG投資額についても過去との単純な比較が難しくなっているのが現状です。

評価方法の厳格化は、裏返せばESG課題に真に取り組んでいる企業を正確に見定めることを意味します。ESG投資を重視する流れは今後も続くといえるでしょう。

ESG投資で銘柄を選ぶ手法

ESG投資の普及団体GSIAはESG投資の手法として下記7種類を挙げています。

  • ネガティブスクリーニング…特定の基準で不適切な業種を除外する
  • ポジティブスクリーニング…ESGの評価が高い企業に投資する
  • 規範に基づいたスクリーニング…ESGの国際規範に違反する企業を投資先から除外する
  • ESGインテグレーション…従来の財務情報に加えESG要素を考慮して投資判断を下す
  • インパクト投資・コミュニティ投資…社会問題や環境問題の解決を目的に投資する
  • エンゲージメントと議決権行使…株主として議決権行使などで企業に働きかける
  • テーマ型投資…再生可能エネルギーやクリーンテクノロジーなど持続可能性に関するテーマや資産に対して投資する

これらの手法はプロの投資マネージャーが在籍する機関投資家であれば実践できますが、個人投資家にとっては難しいでしょう。

そこで次章では、個人投資家でも実践できるESG投資の方法を紹介します。

ESG投資をする方法

個人投資家がESG投資をおこなうには、ESG指数を参考にETFや株式を購入するほか、ESG関連の債券や投資信託を購入する方法もあります。ESG指数と各商品についてみていきましょう。

ESG指数に注目しよう

ESG指数とは、ESGの3要素に優れた企業を選定して構成した株式の指標です。

GPIFもESG指数にもとづいた株式投資をおこなっており、9つのESG指数を採用しています。

【総合型指数】

【テーマ指数】

<環境>

<社会>

<企業統治>

  • Morningstar ジェンダー・ダイバーシティ・ティルト指数(GenDI)(国内株)
  • Morningstar 先進国(除く日本)ジェンダー・ダイバーシティ指数(GenDI)(外国株)
    Gender Diversity Indexes JP

ESG投資を行いたい場合は、GPIFが採用するこれらの9つの指数を参考にするとよいでしょう。

ESG投資の4つの方法

個人投資家がESG投資をおこなうにはETF、株式、債券、投資信託の4種類が選択肢に入ります。

ESG指数に直接投資する(ETFを買う)

ETFとは株式市場に上場している投資信託で、上場投資信託ともいいます。株式市場に上場しているため、一般的な投資信託とは違って売買は株式と同様の方法でおこなう点が特徴です。

GPIFが採用するESG指数の動きに連動するETFも提供されており、例えば下記が該当します。

  • iFreeETF FTSE Blossom Japan Index
  • MAXISカーボン・エフィシェント日本株上場投信
  • iFreeETF MSCI日本株女性活躍指数(WIN)

ESG関連のETFは日本取引所のサイトで確認できます。一度調べてみるとよいでしょう。

ESG関連指数・上場商品 | 日本取引所グループ

ESG指数に含まれる企業の株を買う

ESG指数も含め、株式指数は複数の企業の株式から構成されています。したがって、ESG指数に組み入れられている企業の株を購入することもESG投資を実践する方法のひとつです。

例として、FSTE Blossom Japan Indexはトヨタやソニー、三菱UFJフィナンシャル・グループなどの株式を組み入れています。そのほか、MSCI日本株女性活躍指数には三菱UFJフィナンシャル・グループ、ソフトバンクグループ、第一三共といった企業の株式が含まれます。

三菱UFJフィナンシャル・グループのように、複数の指数に組み入れられている企業も少なくありません。

各指数を構成する株式銘柄は、指数の公式サイトやファクトシートで公開されています。気になる指数があれば公式サイトやファクトシートを確認してみましょう。

ESG関連の債券を買う

ESG関連の債券は、ESG指数に組み入れられている企業が発行するものと、地方自治体が発行するものの大きく2種類に分かれます。いずれも「グリーンボンド」「ソーシャルボンド」「サステナビリティボンド」といった名称で売り出されています。

日本取引所グループがESG関連の債券の情報を公開していますので、債券でESG投資をおこないたい方は以下のリンクからどのような債券があるか調べてみるとよいでしょう。

ESG債情報プラットフォーム

ESGをテーマにした投資信託を買う

ETFと同様、値動きがESG指数に連動するように設計された投資信託や、ESG指数の組み入れ銘柄を中心に構成する投資信託も提供されています。NISAで購入できるものもあり、少額からESG投資を始めたい方におすすめです。

ESGをテーマにした投資信託は証券会社のWebサイトでの検索が便利です。検索機能は口座開設をしていなくても利用できるので、ぜひ一度チェックしてみてください。

ESG投資のメリット・デメリット

ESG投資には収益性や社会貢献などのメリットだけでなく、デメリットも存在します。メリットとデメリットの両面を理解したうえでESG投資を始めるようにしましょう。

ESG投資のメリット

ESG投資のメリットは、市場の将来性、長期的なリターン、社会貢献の大きく3点です。これまでに触れてきた内容も含みますが、改めてそれぞれみていきましょう。

市場の将来性が期待できる

SDGsの目標達成にもつながるため、環境問題や労働環境の改善などESG課題に積極的に取り組む企業が増えています。さらに投資家もESG投資への意識が高まっており、ESG課題に取り組まない企業は投資家からの支持を得られなくなっていくと考えられます。したがって、今後もESG課題に取り組む企業は増えていくでしょう。

こうした企業と投資家の意識の高まりから、これからもESG市場全体の拡大が期待できます。

長期的なリターンを期待できる

労働環境の改善や企業統治の課題に積極的に取り組む企業は、持続可能な経営をおこなえる可能性が高いといえます。

長い目でみれば企業価値の高まりが期待でき、企業価値の高い企業は社会的な需要も上昇していくでしょう。旺盛な需要は株価の安定あるいは成長につながるため、投資家はESG投資によって長期的なリターンを期待できます。

社会貢献できる

ESG課題に取り組む企業への投資を通じて、投資家も環境問題や社会課題の解決に間接的に貢献できます。同じ投資をするのでも、ただ利益をあげるだけでなく、社会貢献をしている実感や満足感を得られる点はESG投資の大きな魅力です。

ESG投資のデメリット・注意点

ESG投資は短期では利益があがりにくい点がデメリットであり、また見せかけのESG企業が存在する点が注意点として挙げられます。

短期的な投資には不向き

ESGの課題は、いずれも一朝一夕に解決できるものではありません。効果が表れるまでにはある程度の時間を要するうえ、数字ではなかなか測定しづらいものです。

したがって、短期的な投資では利益があがらない可能性があります。ESG投資をおこなうなら、長期目線で取り組みましょう。

グリーンウォッシング(見せかけのESG)企業を選んでしまう可能性

残念ながら、なかには環境に配慮していると見せかける「グリーンウォッシング」をおこなう企業も存在します。ESGの評価基準はまだあいまいな部分があり、見せかけだけの企業を判別しにくい点が課題です。

近年はこうした課題を解決するためにESG規制が強化され、ESG要素の評価基準が厳格化しています。

まとめ

ESG投資とは、環境・社会・企業統治の3つの側面を重視する投資方法で、長期的な収益と社会貢献を両立できる点が魅力です。

まだ評価基準が整っていない点は課題ですが、ESG課題への取り組みはSDGsの目標達成にもつながることから、今後もESGに取り組む企業の増加や市場の成長性が期待できます。

長期的な資産形成を目的に投資をおこないたい方は、ESG投資も視野に入れてみるとよいでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の著者

私たちは、投資の世界に対する皆さんの不安を解消し、前向きに向き合っていただけるよう、サポートを提供します。お金の研究所は、あなたの投資生活を支えるパートナーです。